料理
2022年08月27日
頂き物。
スポンサーリンク
こんにちは
せっかくの週末だというのに、あいにくの雨。
しかもけっこう降っている・・・
それにも関わらず、みなさんキャンセルもなくキャンプ場へお越しいただけて本当に嬉しい(TДT)
ありがとうございます!!!
さて、ここ最近!
頂き物が多すぎる
お菓子をいただいたり、お洋服をいただいたり、お魚やお肉。などなど・・・
本当にありがたいですし、嬉しすぎるー
大好物の牛タンもこんなに大量!!
そして、美味しすぎる〜

そして、そして!
ノドグロとアマダイ

せっかくなのでお外で炭火焼きにしてみましたよ
気合を入れすぎてしまったせいか火力が強すぎた!笑
なので、まだ乾いていない薪を挟んで遠火に!
そして・・・焼き上がった!
しかし、写真を撮らずに食べてしまった!
いや。すっげー美味かった!!!笑
先に準備しておいた、ご飯と大根の味噌汁に納豆と大根の酢の物と共に。
ちなみに大根も頂き物です。
大満足すぎたぁー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽ
たくさんのお土産をありがとうございました


せっかくの週末だというのに、あいにくの雨。
しかもけっこう降っている・・・
それにも関わらず、みなさんキャンセルもなくキャンプ場へお越しいただけて本当に嬉しい(TДT)
ありがとうございます!!!
さて、ここ最近!
頂き物が多すぎる

お菓子をいただいたり、お洋服をいただいたり、お魚やお肉。などなど・・・
本当にありがたいですし、嬉しすぎるー

大好物の牛タンもこんなに大量!!
そして、美味しすぎる〜


そして、そして!
ノドグロとアマダイ


せっかくなのでお外で炭火焼きにしてみましたよ

気合を入れすぎてしまったせいか火力が強すぎた!笑
なので、まだ乾いていない薪を挟んで遠火に!
そして・・・焼き上がった!
しかし、写真を撮らずに食べてしまった!
いや。すっげー美味かった!!!笑
先に準備しておいた、ご飯と大根の味噌汁に納豆と大根の酢の物と共に。
ちなみに大根も頂き物です。
大満足すぎたぁー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽ
たくさんのお土産をありがとうございました


スポンサーリンク
s_inakagurashi at 17:31|Permalink
2022年07月30日
初めて食べた「くさや」
スポンサーリンク
こんにちは
今日の北海道 道東は快晴
ここ最近、週末になると天気の悪い日ばかりだったので久しぶりで嬉しい!
「ふくろうの渓谷」もお陰様で満場!
雨のキャンプも自然のBGMが良い感じで楽しいけれど、やっぱり晴れは気持ちがいいですねー!!
キャンプ日和最高です( ゚∀゚)アハハ八八
さて、、、
すぐに題名から脱線してしまうクセを直したい私ですが!笑
先日、お土産で珍しいものをいただきました
じゃーーーん!
東京都新島産の「くさや」
話で聞いたことがあっても、現物を拝みますのは初めてでございます!
江戸時代から継ぎ足され続けている、「くさや液」に漬けて天日干しをした伝統の一品。
世の中では臭い臭いと言われているけれど、本当に臭いの?とはいえ食べ物なのだから多少香る程度で味は美味しいに決まっているでしょ!?という疑問を抱き、前々からずっと気になっている食べ物でした!
いざ、開封!
くんくん(≡ω≡.)
確かにちょっと匂いはあるけど、そこまでではないので炭火へ!
パッケージの裏面に書いてあった通りに皮側から、遠火でじっくりと焼いて〜。
裏返して〜。
なんだか焼けば焼くほど、ふつうに魚を焼いている香り。
多少不思議な香りも混ざっている気はするけれど、臭い!とは思わないかな・・・
焼き上がった「くさや」
いざ、実食!
もぐもぐ。。
噛めば噛むほど、不思議な香りはするけれど。
別に臭くはないかな?
というか、ふつうに美味しいです

ご飯のお供にというよりも、焼酎ロックのあてにしたい感じ!
マヨネーズとか一味を付けても美味しそう!!
ということで、人生初めての「くさや」は臭っ!!!ということもなく、お酒に合うちょっとクセ強めの美味しいお魚でした
最後に!
食べた後の夕張メロン利用方法。
お外に置いておくだけで、昆虫捕まえ放題トラップになります!
クワガタはもちろん、カブトムシもメロンの香りで直行間違いなしです

それにしても・・・
このキラキラした緑色の虫はなんていう昆虫なのかな?
分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今日の北海道 道東は快晴

ここ最近、週末になると天気の悪い日ばかりだったので久しぶりで嬉しい!
「ふくろうの渓谷」もお陰様で満場!
雨のキャンプも自然のBGMが良い感じで楽しいけれど、やっぱり晴れは気持ちがいいですねー!!
キャンプ日和最高です( ゚∀゚)アハハ八八
さて、、、
すぐに題名から脱線してしまうクセを直したい私ですが!笑
先日、お土産で珍しいものをいただきました

じゃーーーん!
東京都新島産の「くさや」
話で聞いたことがあっても、現物を拝みますのは初めてでございます!
江戸時代から継ぎ足され続けている、「くさや液」に漬けて天日干しをした伝統の一品。
世の中では臭い臭いと言われているけれど、本当に臭いの?とはいえ食べ物なのだから多少香る程度で味は美味しいに決まっているでしょ!?という疑問を抱き、前々からずっと気になっている食べ物でした!
いざ、開封!
くんくん(≡ω≡.)
確かにちょっと匂いはあるけど、そこまでではないので炭火へ!
パッケージの裏面に書いてあった通りに皮側から、遠火でじっくりと焼いて〜。
裏返して〜。
なんだか焼けば焼くほど、ふつうに魚を焼いている香り。
多少不思議な香りも混ざっている気はするけれど、臭い!とは思わないかな・・・
焼き上がった「くさや」
いざ、実食!
もぐもぐ。。
噛めば噛むほど、不思議な香りはするけれど。
別に臭くはないかな?
というか、ふつうに美味しいです


ご飯のお供にというよりも、焼酎ロックのあてにしたい感じ!
マヨネーズとか一味を付けても美味しそう!!
ということで、人生初めての「くさや」は臭っ!!!ということもなく、お酒に合うちょっとクセ強めの美味しいお魚でした

最後に!
食べた後の夕張メロン利用方法。
お外に置いておくだけで、昆虫捕まえ放題トラップになります!
クワガタはもちろん、カブトムシもメロンの香りで直行間違いなしです


それにしても・・・
このキラキラした緑色の虫はなんていう昆虫なのかな?
分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください.。゚+.(・∀・)゚+.゚
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 14:38|Permalink
2022年04月20日
お弁当生活中。
スポンサーリンク
こんにちは
今回はここ最近のお弁当について書いていこうと思います!
お仕事の日はお弁当を持って行っています
たいしたものは入っていないけれど、常備菜を作ったり工夫をしながら楽しんでいます

お弁当はもちろん「わっぱ」
理由は、お米が最高に美味しい状態で食べられるから!!
冷めてるのに、あの美味しさは罪だと思います。笑
この日の内容は。
ゆかりご飯・ほうれん草のおひたし・ゴボウサラダ・タコさんウインナー・エノキの肉巻き・メンチカツ
大根のきんぴら・鮭の塩焼き・ウインナー・ちくわきゅうり・マカロニサラダ・牛肉のしぐれ煮
小松菜のおひたし・ちくわきゅうり・きんぴらごぼう・ウインナー
焼きたらこ・ウインナー・卵焼き・ちくわきゅうり・アスパラの塩焼き・きんぴらごぼう
ちくわきゅうりとウインナーの出現率が高めですが、好きだから毎日でも入れたくなってしまいます。笑
こんな感じで毎日お弁当生活を楽しんでおります


今回はここ最近のお弁当について書いていこうと思います!
お仕事の日はお弁当を持って行っています

たいしたものは入っていないけれど、常備菜を作ったり工夫をしながら楽しんでいます


お弁当はもちろん「わっぱ」
理由は、お米が最高に美味しい状態で食べられるから!!
冷めてるのに、あの美味しさは罪だと思います。笑
この日の内容は。
ゆかりご飯・ほうれん草のおひたし・ゴボウサラダ・タコさんウインナー・エノキの肉巻き・メンチカツ
大根のきんぴら・鮭の塩焼き・ウインナー・ちくわきゅうり・マカロニサラダ・牛肉のしぐれ煮
小松菜のおひたし・ちくわきゅうり・きんぴらごぼう・ウインナー
焼きたらこ・ウインナー・卵焼き・ちくわきゅうり・アスパラの塩焼き・きんぴらごぼう
ちくわきゅうりとウインナーの出現率が高めですが、好きだから毎日でも入れたくなってしまいます。笑
こんな感じで毎日お弁当生活を楽しんでおります


スポンサーリンク
s_inakagurashi at 12:00|Permalink
2021年11月15日
車中泊の旅。帰宅後の悲劇( ´_ゝ`)ノ
スポンサーリンク
こんにちは
前々回のブログの続きになりますが・・・
3泊4日の車中泊の旅からルンルンで帰宅してみると。
畑の様子がおかしい。
え?っと思って近づいたら
にんじん以外全ての作物が真っ黒になり全滅
というのも、車中泊の旅の1日目は冷え込みもすごくおそらく霜が降りた為。
この時期になると当たり前の現象ですが、今年はちょっと早かったようで、私の大好物大量生産計画もダメになってしまいました(TДT)
その大好物とは!これ!!
なんだと思いますか?
答えは「しその実の塩漬け」
お酒のあてとしてチマチマ食べても良し、あったかいご飯にのせても良し、お肉の薬味やカレーライスの福神漬けの代わりとしても良しの万能塩漬け。
ちょうど車中泊の旅に出る少し前に赤しそが実をつけていたので塩漬けを作りました
実がついてる花のところを切って。
実だけを茎からとって、きれいに洗って。
さっと茹でて、しっかりと水を切ったら、塩を20%くらい加えて瓶に詰める!
そうすると始めに載せたしその実の塩漬けの完成となります

赤しそは一本しか植えていなかったので、少量しか作ることができず
旅から帰ってきたら、二本植えていた青しその実が良い感じになっていそうだなぁと思っていたのですが。
全滅。滅。
あぁ本当に残念。
あまりの悲しさに写真すら撮らず、翌日には全て抜いて畑をきれいにしましたΣ( ̄ロ ̄|||)
そんな日はおでんを食べてしっぽり
美味しいものを食べて、うまいお酒を飲めば、一瞬で元気復活。笑

前々回のブログの続きになりますが・・・
3泊4日の車中泊の旅からルンルンで帰宅してみると。
畑の様子がおかしい。
え?っと思って近づいたら

にんじん以外全ての作物が真っ黒になり全滅

というのも、車中泊の旅の1日目は冷え込みもすごくおそらく霜が降りた為。
この時期になると当たり前の現象ですが、今年はちょっと早かったようで、私の大好物大量生産計画もダメになってしまいました(TДT)
その大好物とは!これ!!
なんだと思いますか?

答えは「しその実の塩漬け」
お酒のあてとしてチマチマ食べても良し、あったかいご飯にのせても良し、お肉の薬味やカレーライスの福神漬けの代わりとしても良しの万能塩漬け。
ちょうど車中泊の旅に出る少し前に赤しそが実をつけていたので塩漬けを作りました

実がついてる花のところを切って。
実だけを茎からとって、きれいに洗って。
さっと茹でて、しっかりと水を切ったら、塩を20%くらい加えて瓶に詰める!
そうすると始めに載せたしその実の塩漬けの完成となります


赤しそは一本しか植えていなかったので、少量しか作ることができず

旅から帰ってきたら、二本植えていた青しその実が良い感じになっていそうだなぁと思っていたのですが。
全滅。滅。
あぁ本当に残念。
あまりの悲しさに写真すら撮らず、翌日には全て抜いて畑をきれいにしましたΣ( ̄ロ ̄|||)
そんな日はおでんを食べてしっぽり

美味しいものを食べて、うまいお酒を飲めば、一瞬で元気復活。笑
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 13:28|Permalink
2021年11月14日
久しぶりのYouTube!!
スポンサーリンク
こんにちは
動画は少しずつ撮り溜めているものの編集がまったく追いつかないという今日この頃。
あることに全力を尽くしている時の私ってそれ以外手に付かないというか、作業していない時でもそのことばかりをずーっと考え込んでしまう
まさに、かの有名なロダンが制作した像「考える人」状態です(; ̄Д ̄)
髪も伸びてボサボサ状態です。笑
そんな私も合間を上手に使い、久しぶりに動画の編集に成功!笑
さて、前置きが少し長くなってしまいましたが
今回の動画は9月下旬に夏枯れを終えた海へ行ってきました

ちょっと前?いやけっこうタイムラグがありますが、これからどんどん良型が釣れる季節にもなりますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
初めての塩釜焼きは本当に美味しかった
ずっと憧れていた調理方法でしたが、塩を贅沢に使うので挑戦できずにいましたが・・・
焼きでも蒸しでも味わえない、あのしっとり感はすごい!!
そしてこの調理方法が戦国時代からあったこともすごい
昔の方々の知恵には本当に頭が下がりますね(⌒-⌒)

動画は少しずつ撮り溜めているものの編集がまったく追いつかないという今日この頃。
あることに全力を尽くしている時の私ってそれ以外手に付かないというか、作業していない時でもそのことばかりをずーっと考え込んでしまう

まさに、かの有名なロダンが制作した像「考える人」状態です(; ̄Д ̄)
髪も伸びてボサボサ状態です。笑
そんな私も合間を上手に使い、久しぶりに動画の編集に成功!笑
さて、前置きが少し長くなってしまいましたが

今回の動画は9月下旬に夏枯れを終えた海へ行ってきました


ちょっと前?いやけっこうタイムラグがありますが、これからどんどん良型が釣れる季節にもなりますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
初めての塩釜焼きは本当に美味しかった

ずっと憧れていた調理方法でしたが、塩を贅沢に使うので挑戦できずにいましたが・・・
焼きでも蒸しでも味わえない、あのしっとり感はすごい!!
そしてこの調理方法が戦国時代からあったこともすごい

昔の方々の知恵には本当に頭が下がりますね(⌒-⌒)
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 17:05|Permalink