料理
2022年04月20日
お弁当生活中。
スポンサーリンク
こんにちは
今回はここ最近のお弁当について書いていこうと思います!
お仕事の日はお弁当を持って行っています
たいしたものは入っていないけれど、常備菜を作ったり工夫をしながら楽しんでいます

お弁当はもちろん「わっぱ」
理由は、お米が最高に美味しい状態で食べられるから!!
冷めてるのに、あの美味しさは罪だと思います。笑
この日の内容は。
ゆかりご飯・ほうれん草のおひたし・ゴボウサラダ・タコさんウインナー・エノキの肉巻き・メンチカツ
大根のきんぴら・鮭の塩焼き・ウインナー・ちくわきゅうり・マカロニサラダ・牛肉のしぐれ煮
小松菜のおひたし・ちくわきゅうり・きんぴらごぼう・ウインナー
焼きたらこ・ウインナー・卵焼き・ちくわきゅうり・アスパラの塩焼き・きんぴらごぼう
ちくわきゅうりとウインナーの出現率が高めですが、好きだから毎日でも入れたくなってしまいます。笑
こんな感じで毎日お弁当生活を楽しんでおります


今回はここ最近のお弁当について書いていこうと思います!
お仕事の日はお弁当を持って行っています

たいしたものは入っていないけれど、常備菜を作ったり工夫をしながら楽しんでいます


お弁当はもちろん「わっぱ」
理由は、お米が最高に美味しい状態で食べられるから!!
冷めてるのに、あの美味しさは罪だと思います。笑
この日の内容は。
ゆかりご飯・ほうれん草のおひたし・ゴボウサラダ・タコさんウインナー・エノキの肉巻き・メンチカツ
大根のきんぴら・鮭の塩焼き・ウインナー・ちくわきゅうり・マカロニサラダ・牛肉のしぐれ煮
小松菜のおひたし・ちくわきゅうり・きんぴらごぼう・ウインナー
焼きたらこ・ウインナー・卵焼き・ちくわきゅうり・アスパラの塩焼き・きんぴらごぼう
ちくわきゅうりとウインナーの出現率が高めですが、好きだから毎日でも入れたくなってしまいます。笑
こんな感じで毎日お弁当生活を楽しんでおります


スポンサーリンク
s_inakagurashi at 12:00|Permalink
2021年11月15日
車中泊の旅。帰宅後の悲劇( ´_ゝ`)ノ
スポンサーリンク
こんにちは
前々回のブログの続きになりますが・・・
3泊4日の車中泊の旅からルンルンで帰宅してみると。
畑の様子がおかしい。
え?っと思って近づいたら
にんじん以外全ての作物が真っ黒になり全滅
というのも、車中泊の旅の1日目は冷え込みもすごくおそらく霜が降りた為。
この時期になると当たり前の現象ですが、今年はちょっと早かったようで、私の大好物大量生産計画もダメになってしまいました(TДT)
その大好物とは!これ!!
なんだと思いますか?
答えは「しその実の塩漬け」
お酒のあてとしてチマチマ食べても良し、あったかいご飯にのせても良し、お肉の薬味やカレーライスの福神漬けの代わりとしても良しの万能塩漬け。
ちょうど車中泊の旅に出る少し前に赤しそが実をつけていたので塩漬けを作りました
実がついてる花のところを切って。
実だけを茎からとって、きれいに洗って。
さっと茹でて、しっかりと水を切ったら、塩を20%くらい加えて瓶に詰める!
そうすると始めに載せたしその実の塩漬けの完成となります

赤しそは一本しか植えていなかったので、少量しか作ることができず
旅から帰ってきたら、二本植えていた青しその実が良い感じになっていそうだなぁと思っていたのですが。
全滅。滅。
あぁ本当に残念。
あまりの悲しさに写真すら撮らず、翌日には全て抜いて畑をきれいにしましたΣ( ̄ロ ̄|||)
そんな日はおでんを食べてしっぽり
美味しいものを食べて、うまいお酒を飲めば、一瞬で元気復活。笑

前々回のブログの続きになりますが・・・
3泊4日の車中泊の旅からルンルンで帰宅してみると。
畑の様子がおかしい。
え?っと思って近づいたら

にんじん以外全ての作物が真っ黒になり全滅

というのも、車中泊の旅の1日目は冷え込みもすごくおそらく霜が降りた為。
この時期になると当たり前の現象ですが、今年はちょっと早かったようで、私の大好物大量生産計画もダメになってしまいました(TДT)
その大好物とは!これ!!
なんだと思いますか?

答えは「しその実の塩漬け」
お酒のあてとしてチマチマ食べても良し、あったかいご飯にのせても良し、お肉の薬味やカレーライスの福神漬けの代わりとしても良しの万能塩漬け。
ちょうど車中泊の旅に出る少し前に赤しそが実をつけていたので塩漬けを作りました

実がついてる花のところを切って。
実だけを茎からとって、きれいに洗って。
さっと茹でて、しっかりと水を切ったら、塩を20%くらい加えて瓶に詰める!
そうすると始めに載せたしその実の塩漬けの完成となります


赤しそは一本しか植えていなかったので、少量しか作ることができず

旅から帰ってきたら、二本植えていた青しその実が良い感じになっていそうだなぁと思っていたのですが。
全滅。滅。
あぁ本当に残念。
あまりの悲しさに写真すら撮らず、翌日には全て抜いて畑をきれいにしましたΣ( ̄ロ ̄|||)
そんな日はおでんを食べてしっぽり

美味しいものを食べて、うまいお酒を飲めば、一瞬で元気復活。笑
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 13:28|Permalink
2021年11月14日
久しぶりのYouTube!!
スポンサーリンク
こんにちは
動画は少しずつ撮り溜めているものの編集がまったく追いつかないという今日この頃。
あることに全力を尽くしている時の私ってそれ以外手に付かないというか、作業していない時でもそのことばかりをずーっと考え込んでしまう
まさに、かの有名なロダンが制作した像「考える人」状態です(; ̄Д ̄)
髪も伸びてボサボサ状態です。笑
そんな私も合間を上手に使い、久しぶりに動画の編集に成功!笑
さて、前置きが少し長くなってしまいましたが
今回の動画は9月下旬に夏枯れを終えた海へ行ってきました

ちょっと前?いやけっこうタイムラグがありますが、これからどんどん良型が釣れる季節にもなりますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
初めての塩釜焼きは本当に美味しかった
ずっと憧れていた調理方法でしたが、塩を贅沢に使うので挑戦できずにいましたが・・・
焼きでも蒸しでも味わえない、あのしっとり感はすごい!!
そしてこの調理方法が戦国時代からあったこともすごい
昔の方々の知恵には本当に頭が下がりますね(⌒-⌒)

動画は少しずつ撮り溜めているものの編集がまったく追いつかないという今日この頃。
あることに全力を尽くしている時の私ってそれ以外手に付かないというか、作業していない時でもそのことばかりをずーっと考え込んでしまう

まさに、かの有名なロダンが制作した像「考える人」状態です(; ̄Д ̄)
髪も伸びてボサボサ状態です。笑
そんな私も合間を上手に使い、久しぶりに動画の編集に成功!笑
さて、前置きが少し長くなってしまいましたが

今回の動画は9月下旬に夏枯れを終えた海へ行ってきました


ちょっと前?いやけっこうタイムラグがありますが、これからどんどん良型が釣れる季節にもなりますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
初めての塩釜焼きは本当に美味しかった

ずっと憧れていた調理方法でしたが、塩を贅沢に使うので挑戦できずにいましたが・・・
焼きでも蒸しでも味わえない、あのしっとり感はすごい!!
そしてこの調理方法が戦国時代からあったこともすごい

昔の方々の知恵には本当に頭が下がりますね(⌒-⌒)
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 17:05|Permalink
2021年10月06日
紅葉と胡桃拾い。
スポンサーリンク
こんにちは
ここ最近、季節がぐっと進んだように感じます。
朝晩の冷え込みはもちろんですが、なんと言っても「紅葉」
そろそろ秋だなっと思っていたはずが、すでに秋。
それに黄色や赤に染まった木々を見ると、あ〜今年も冬が来るんだなぁ。と。。
今年もあと僅か、健康に楽しく日々を過ごそうと改めて思ったり。
秋はなんだか心が休まる季節ですね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
そんな日々の中で私の楽しみといえば・・・
やっぱり「食」!!!笑
長く厳しい冬を楽しく耐え凌ぐために、せっせと保存食を作っております
山葡萄に栗。秋が旬の美味しいものは色々ありますが、まずはこれを拾わないことには冬を迎えられない。
そうです。そうです!
「胡桃」です

おやつにもなるし、美味しいし、長期保存できるしー。
胡桃は万能すぎて、本当に大好きです

まずは拾ってきた胡桃を畑に埋めて、数日放置。
そろそろかな〜っと掘り出してみると、良い感じに
この工程をすることで胡桃の外側の皮がツルッと剥けてくれて、後々楽に作業ができるようになります。
あとはひたすら洗う。笑
綺麗になるまでずーっと洗い続ける。
そのあとは、お鍋に胡桃を並べて軽く炒める。
炒めた胡桃をザルなどに入れて干せば、完成!
胡桃ジャムも良いし、胡桃を練りこんだパンも良いな〜
何を作ろうかワクワクが止まりませんが、少しずつ大切に食べたいと思います

(干す前に一つだけつまみ食いしたことは、ここだけのお話です。笑)

ここ最近、季節がぐっと進んだように感じます。
朝晩の冷え込みはもちろんですが、なんと言っても「紅葉」

そろそろ秋だなっと思っていたはずが、すでに秋。
それに黄色や赤に染まった木々を見ると、あ〜今年も冬が来るんだなぁ。と。。
今年もあと僅か、健康に楽しく日々を過ごそうと改めて思ったり。
秋はなんだか心が休まる季節ですね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
そんな日々の中で私の楽しみといえば・・・
やっぱり「食」!!!笑
長く厳しい冬を楽しく耐え凌ぐために、せっせと保存食を作っております

山葡萄に栗。秋が旬の美味しいものは色々ありますが、まずはこれを拾わないことには冬を迎えられない。
そうです。そうです!
「胡桃」です


おやつにもなるし、美味しいし、長期保存できるしー。
胡桃は万能すぎて、本当に大好きです


まずは拾ってきた胡桃を畑に埋めて、数日放置。
そろそろかな〜っと掘り出してみると、良い感じに

この工程をすることで胡桃の外側の皮がツルッと剥けてくれて、後々楽に作業ができるようになります。
あとはひたすら洗う。笑
綺麗になるまでずーっと洗い続ける。
そのあとは、お鍋に胡桃を並べて軽く炒める。
炒めた胡桃をザルなどに入れて干せば、完成!
胡桃ジャムも良いし、胡桃を練りこんだパンも良いな〜

何を作ろうかワクワクが止まりませんが、少しずつ大切に食べたいと思います


(干す前に一つだけつまみ食いしたことは、ここだけのお話です。笑)
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 12:00|Permalink
2021年10月05日
鮭釣り&石狩鍋YouTube!!!
スポンサーリンク
こんにちは
ここ数日ずーっとお天気がイマイチです。
曇りかな?と思ったら、ものすごい豪雨になったり・・・
少しだけ太陽が出たと思ったら強風が吹いて、すぐに曇る&すごく寒い
我が家のストーブさんこと、愛犬のトマトも熱くないのかな?ってくらいストーブに密着して過ごしております
さて、今回は鮭釣りに行ってきました

自分で釣って食べる鮭は本当に絶品でした
ぜひ観ていただけますと、とても嬉しいです

ここ数日ずーっとお天気がイマイチです。
曇りかな?と思ったら、ものすごい豪雨になったり・・・
少しだけ太陽が出たと思ったら強風が吹いて、すぐに曇る&すごく寒い

我が家のストーブさんこと、愛犬のトマトも熱くないのかな?ってくらいストーブに密着して過ごしております

さて、今回は鮭釣りに行ってきました


自分で釣って食べる鮭は本当に絶品でした

ぜひ観ていただけますと、とても嬉しいです

スポンサーリンク
s_inakagurashi at 17:05|Permalink