2022年04月18日
じゃがいもの準備。
スポンサーリンク
こんにちは
北海道 道東にもやっと春がきて、ポカポカで過ごしやすい日が続いております!
今年こそはお弁当持参で、お花見ができたら良いなぁ〜と思っていたりしますが。
まずは目の前のことに全力投球中です。
4月に入ると農業研修も本格化し、土まみれになりながらも充実した日々を過ごしています
さて、最近はどのような作業をしているかというと・・・
種芋の準備をしました
簡単に工程を説明しますと!
大量の種芋を・・・
ひたすらに切る。切る。切る。
機械で自動に切るか、機械に手でのせて切るか、完全手切りか。
じゃがいもの大きさによって選別され、それぞれの持ち場にコロコロと流れてくる仕組みなのですが。
しっかり芽の位置を確認して切るという思っている以上に繊細なお仕事。
しかも!こんなに大量のじゃがいもを見たことがなかったので、驚き桃の木山椒の木( ゚∀゚)アハハ八八
農家さんって本当にすごいなぁーと改めて思いました
ちなみにこのじゃがいもはそのまま食べる用ではなく、でんぷんに加工される用のじゃがいもです!
秋にたくさん収穫できると良いな

北海道 道東にもやっと春がきて、ポカポカで過ごしやすい日が続いております!
今年こそはお弁当持参で、お花見ができたら良いなぁ〜と思っていたりしますが。
まずは目の前のことに全力投球中です。
4月に入ると農業研修も本格化し、土まみれになりながらも充実した日々を過ごしています

さて、最近はどのような作業をしているかというと・・・
種芋の準備をしました

簡単に工程を説明しますと!
大量の種芋を・・・
ひたすらに切る。切る。切る。
機械で自動に切るか、機械に手でのせて切るか、完全手切りか。
じゃがいもの大きさによって選別され、それぞれの持ち場にコロコロと流れてくる仕組みなのですが。
しっかり芽の位置を確認して切るという思っている以上に繊細なお仕事。
しかも!こんなに大量のじゃがいもを見たことがなかったので、驚き桃の木山椒の木( ゚∀゚)アハハ八八
農家さんって本当にすごいなぁーと改めて思いました

ちなみにこのじゃがいもはそのまま食べる用ではなく、でんぷんに加工される用のじゃがいもです!
秋にたくさん収穫できると良いな

スポンサーリンク
s_inakagurashi at 16:27│農業