2021年11月16日
生き残ったにんじん。
スポンサーリンク
こんにちは
北海道 道東の厳しい冷え込みと霜からも生き残ってくれた「にんじん」
我が家にとって今年最後の収穫となりました
想像していたよりもずっと大きく立派なにんじんに感動しつつも、こんなにたくさん。
どうしよう・・・
まずはお裾分けだ!とご近所のおばあちゃんに持っていったら、めちゃくちゃ喜んでくれた
おばあちゃんは移住してきてからずっと優しくしてくれて、私が山菜や野菜やお魚を持っていくと。
お茶飲んでいきな!っと世間話を楽しんで、いつも帰りにオロナミンCをくれる
可愛くて面白くて、私の大切なお友達だったりします.。゚+.(・∀・)゚+.゚
さて、とれたにんじんの中には。こんな面白いヤツも!
名付けて「おしりにんじん」
面白いなぁ〜これだから畑はやめられない!笑
全ての収穫を終えた畑は・・・
落葉と米ぬかと残飯処理機から出た加熱済みの生ゴミを入れて土をかぶせて放置。
時々混ぜながら、冬を越して、春になれば良い土に
ちょっとしたことだけど日々のひと手間が大切


北海道 道東の厳しい冷え込みと霜からも生き残ってくれた「にんじん」
我が家にとって今年最後の収穫となりました

想像していたよりもずっと大きく立派なにんじんに感動しつつも、こんなにたくさん。
どうしよう・・・
まずはお裾分けだ!とご近所のおばあちゃんに持っていったら、めちゃくちゃ喜んでくれた

おばあちゃんは移住してきてからずっと優しくしてくれて、私が山菜や野菜やお魚を持っていくと。
お茶飲んでいきな!っと世間話を楽しんで、いつも帰りにオロナミンCをくれる

可愛くて面白くて、私の大切なお友達だったりします.。゚+.(・∀・)゚+.゚
さて、とれたにんじんの中には。こんな面白いヤツも!
名付けて「おしりにんじん」
面白いなぁ〜これだから畑はやめられない!笑
全ての収穫を終えた畑は・・・
落葉と米ぬかと残飯処理機から出た加熱済みの生ゴミを入れて土をかぶせて放置。
時々混ぜながら、冬を越して、春になれば良い土に

ちょっとしたことだけど日々のひと手間が大切


スポンサーリンク
s_inakagurashi at 08:30│田舎の日常