2020年11月17日
囲炉裏のある生活YouTube(*'-'*)
スポンサーリンク
こんにちは
以前ブログで、「ずっと欲しかったものを購入した!」とお伝えしておりましたが
そうなのです
そうなのです
ついに、囲炉裏を買ってしまったのです
移住してからずっと欲しくて、和室に製作しようか?でも自分で作れるものなのか?
色々悩み続けて4年。
やっぱり火を扱うものですし、既製品の方が安心かなと思い探してはいたのですが。。
大きすぎたり、囲炉裏としてしか使用できなかったりとなかなか私に合うものが見つからず。。。
どうしようかな?今年の冬こそは囲炉裏で熱燗をしっぽり呑みたいなぁ。なんて思っていたら
とても良いものを見つけてしまいました

今回の動画に登場しますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです
さて、囲炉裏を購入すると付随して必要なものが何点かあるのですが。
その中でも一番大切なのは「炭」
BBQなどで使用される方も多いと思いますが、囲炉裏で使用する「炭」の知識はとても奥が深く問屋さんに色々教えて頂きながら選びました。
そして、他にも「灰」や「ガスバーナー」や「炭おこしき」など。
とても悩むことが多かったので、道具の紹介と火の付け方(炭を継ぎ足す時のコツ)などを近々ブログに詳しく書こうと思っています

お楽しみに.。゚+.(・∀・)゚+.゚
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚朴葉拾い゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
晴れている日に拾うとパリパリと破れてしまうので、雨の日かその次の日に拾うのがポイントです
下処理手順
1. 拾ってきた朴葉を綺麗に洗う。
2.沸騰したお鍋に粗塩入れ、朴葉を10秒から20秒ほど茹でる。
3.水を切るために干す。
(この時に干しすぎてしまうと葉が丸まってしまうので表面の水滴が無くなって、葉自体はしっとりしてるかな?ぐらいで大丈夫です。)
4.一枚ずつ新聞に挟み、重石をのせる。
5.様子を見ながら4の状態でしっかり乾燥させたら完成
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚朴葉の味噌焼き゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
具はお肉でも魚介類でもお好きなものを選んで下さいね
(シンプルにネギだけの味噌焼きもありです
)
1.乾燥朴葉を15分ほど水に漬けておく。
2.味噌だれを作る。
私は赤味噌と白味噌を同量合わせて、みりん、生姜、酒で味を整えました。
お砂糖を入れて甘めにしたり、シンプルに味噌だけにしたり、お好きな味を探してみて下さいね。
3.朴葉に味噌だれをぬって、好きな具材をのせる。
4.焦げないようにアルミホイルを厚めに巻いた網の上でしっとりと焼き上げれば、完成
ふわぁ〜と朴葉のとても良い香りがしてお酒がすすむすすむ。笑
もちろんご飯にもとても合いますし乾燥朴葉はインターネットでも販売されているのでぜひお試しくださいね(*゚∀゚)

以前ブログで、「ずっと欲しかったものを購入した!」とお伝えしておりましたが

そうなのです


ついに、囲炉裏を買ってしまったのです

移住してからずっと欲しくて、和室に製作しようか?でも自分で作れるものなのか?
色々悩み続けて4年。
やっぱり火を扱うものですし、既製品の方が安心かなと思い探してはいたのですが。。
大きすぎたり、囲炉裏としてしか使用できなかったりとなかなか私に合うものが見つからず。。。
どうしようかな?今年の冬こそは囲炉裏で熱燗をしっぽり呑みたいなぁ。なんて思っていたら

とても良いものを見つけてしまいました


今回の動画に登場しますので、ぜひ観ていただけると嬉しいです

さて、囲炉裏を購入すると付随して必要なものが何点かあるのですが。
その中でも一番大切なのは「炭」
BBQなどで使用される方も多いと思いますが、囲炉裏で使用する「炭」の知識はとても奥が深く問屋さんに色々教えて頂きながら選びました。
そして、他にも「灰」や「ガスバーナー」や「炭おこしき」など。
とても悩むことが多かったので、道具の紹介と火の付け方(炭を継ぎ足す時のコツ)などを近々ブログに詳しく書こうと思っています


お楽しみに.。゚+.(・∀・)゚+.゚
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚朴葉拾い゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
晴れている日に拾うとパリパリと破れてしまうので、雨の日かその次の日に拾うのがポイントです

下処理手順
1. 拾ってきた朴葉を綺麗に洗う。
2.沸騰したお鍋に粗塩入れ、朴葉を10秒から20秒ほど茹でる。
3.水を切るために干す。
(この時に干しすぎてしまうと葉が丸まってしまうので表面の水滴が無くなって、葉自体はしっとりしてるかな?ぐらいで大丈夫です。)
4.一枚ずつ新聞に挟み、重石をのせる。
5.様子を見ながら4の状態でしっかり乾燥させたら完成

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚朴葉の味噌焼き゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
具はお肉でも魚介類でもお好きなものを選んで下さいね


1.乾燥朴葉を15分ほど水に漬けておく。
2.味噌だれを作る。
私は赤味噌と白味噌を同量合わせて、みりん、生姜、酒で味を整えました。
お砂糖を入れて甘めにしたり、シンプルに味噌だけにしたり、お好きな味を探してみて下さいね。
3.朴葉に味噌だれをぬって、好きな具材をのせる。
4.焦げないようにアルミホイルを厚めに巻いた網の上でしっとりと焼き上げれば、完成

ふわぁ〜と朴葉のとても良い香りがしてお酒がすすむすすむ。笑
もちろんご飯にもとても合いますし乾燥朴葉はインターネットでも販売されているのでぜひお試しくださいね(*゚∀゚)
スポンサーリンク
s_inakagurashi at 15:19│田舎の日常