2021年04月

2021年04月30日

新たなチャレンジへ!!!


スポンサーリンク


こんにちは

明日からゴールデンウィークですね

もう始まっている方もいるのではないでしょうか(*゚▽゚*)



皆さんはどう過ごされる予定ですか? 

最近はアウトドア(キャンプや釣り) 、車中泊が流行っているみたいですね

これから、キャンプや車中泊にチャレンジしてみようと思っている方も多いと思います

私も外で遊ぶのが大好きで、YouTubeなどにもアウトドアを中心とした暮らしを投稿させていただいているのですが・・・

なんと今回は、モバイルバッテリーやポータブル電源で有名な「Anker」さんとのタイアップ動画になります

いままでタイアップは全てお断りさせていただいておりましたが、アウトドアの楽しさをもっと広めたい!!との思いがあり今回はAnkerさんとタイアップさせて頂きました。

今後は、今まで以上に活動の幅を広げていきたいと思っています

自治体や企業様の協力もありYouTube以外でも活動できるよう話が進んでおりとても楽しみです

少し忙しくはなりますがYouTubeの方も今まで通りマイペースに投稿していきますので、よろしくお願い致します。 



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング 


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 16:26|Permalink料理 

2021年04月26日

海サクラマス🐟


スポンサーリンク


こんにちは

道東にも海サクラマスのシーズンが来ましたね

まだ調査には行けていませんが、近々行ってみようかなと思っています



さて、実は少し前にまたまた日本海遠征に行っておりました

2泊3日間、頑張ったのですが。

結果はボウズ。。

周りの方々は釣れるのに私はヒットすら無く、若干落ち込みましたが

釣りは時の運も大切なので、次は釣れるかな〜なんて考えていたら。

神降臨.。゚+.(・∀・)゚+.゚

近くで釣りをしていた友人が60㎝以上あるサクラマスを釣り上げて、なんと私にお裾分けしてくれた

IMG

自分では釣っていないものの、今年初めてのサクラマスにありつけました。笑

捌いて小分けで冷凍したのですが、翌日の朝に食べた塩焼きが美味しすぎて感動

IMG

IMG

あとは、お刺身にしたり、なめろうやユッケ風にしてみたり、色々なお料理を作って楽しみたいと思います。

そして、次回こそは自分で釣ったサクラマスを思う存分楽しみたい

頑張ります( ̄ー ̄)ニヤリッ




何も釣れない2泊3日の釣旅でしたが・・・

車中泊はものすごく楽しかった

IMG

なんていうか、あの秘密基地感が病みつきになります

電気毛布もあるので寒くないですし、コンパクト空間だから手を伸ばせば何にでも届く。

超絶快適空間。

これならもはや家いらないかな?なんて思ってしまうほどです



ハイエースのスーパーロングが欲しいなぁと思う今日この頃でした



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 11:52|Permalink釣り | 料理

2021年04月25日

東京ホルモン!!!


スポンサーリンク


こんにちは

数日前の話になってしまいますが・・・

IMG

季節外れの雪に見舞われておりました 

山菜が採れて春だなぁと思ったら、まさかの雪。

自然は本当に思うようにいきませんね

気温は0℃前後でしたので寒くはありませんでしたが。

心配なのは・・・

IMG

すっぽりと雪に埋まってしまった「にんにく」

初めて昨年の秋に植えてみて、越冬した!!やったー !!と思っていた矢先だったので、大丈夫かな?この雪で枯れたりしないよね??


数日後・・・

春の暖かな太陽のおかげで雪も溶けてとても元気そうではありましたが、また本日も雪が降っております。

すごく心配で窓からじーっと見つめていますが、きっと今日も大丈夫なはずと願っています

とりあえずまた雪が溶けたら追肥をあげつつ様子を見守ろうと思います。



話を元に戻しますが

今年は例年よりも暖かく雪も少なかったので、すでに夏タイヤに変えてしまっていたのです。私。

ということで、引きこもり決定

でも全然辛くない、むしろ楽しい

だって、頂き物のあれがあるから.。゚+.(・∀・)゚+.゚

じゃーん!!!

IMG

「東京ホルモン」

ホルモン・心舌・サガリの最強セット

これに味噌たれを入れて煮込む

美味しすぎて写真を撮るのも忘れてしまいましたが

米に合う!!!

お米が止まらない〜!!!

〆は蒸し麺とおいしい食べ方の取説には買いてありましたが、蒸し麺が無かった。

なので乾麺のうどんを茹でて入れましたが。。

すごく美味しかった(*゚▽゚*)

良き頂き物。感謝感謝

おかげで雪の日も楽しく過ごせました



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 12:06|Permalink田舎の日常 

2021年04月24日

春の訪れ。


スポンサーリンク


こんにちは

今年も待ちに待った山菜シーズンが来ましたね

厳しい冬を越して流氷もいつの間にか無くなって、気温も上がってきて。

山や海から少しずつ自然の恵みをいただけるようになってきた今日この頃。

畑の準備をして、山菜を採り、釣りをして、最高のご飯を食べました

ぜひ観ていただけると嬉しいです


みなさんは行者にんにくは生で醤油に漬ける派ですか?さっと茹でてから漬ける派ですか?

私はサッと茹でてから醤油に漬けるのですが、やっぱり生の方が風味や辛味が強いのかな?と思い次回は生のまま醤油漬けを作ってみようと思っています

というのも、長期保存するのであれば生のままの方が良い!と聞いたから

でも、長期保存する前に食べ切ってしまいそうな。

そんな気もしますが。笑



保存食作りは好きなので作って、少しずつ大切に食べたいと思います



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 12:22|Permalink料理 | 釣り

2021年04月10日

ゆで丸鶏レシピとリメイク料理。


スポンサーリンク


こんにちは

道東は今日も寒いです

IMG

3日間ずーっと雪が降ったり止んだりを繰り返しておりますが、気温が少しずつ上がってきていて最近やっと畑の土に鍬が入るようになりました。



さて、昨日YouTubeに投稿した「白樺樹液のゆで丸鶏」

すごく簡単なうえに色々なお料理にリメイクすることもできるので、常備菜として作っておくと本当に便利です

レシピは、鶏肉・ネギ(青い部分)・お酒・生姜・お塩。だけ

お塩の量は好みなのですが、後々色んなお料理に使用したい場合は薄めの方が良いと思います

すべての材料を入れたら、あとは煮込むだけ

私は丸鶏の様子を見つつ、2時間ほど煮込みました

丸鶏ではなくもも肉や胸肉でも美味しく出来上がりますし、煮込み時間も短縮できますが。

丸鶏は1羽1000円ほどでとても買いやすいお値段なのと、煮込むだけで極上のスープもできてしまいますので私は丸鶏がオススメです

ちなみに今回は白樺樹液で煮込みましたが、もちろんお水でも美味しく出来上がります

IMG

煮込み終わった丸鶏は、骨から身を外して小分けに保存しスープも濾してから小分けにして保存。

冷凍もできるので、一回に使う分ずつジップロックに入れておくと便利です(*゚▽゚*)



ほぐした鶏肉を野菜と盛り付けて、ごまだれをかければ。
(タレ→すりごま・ごま油・醤油・酢・砂糖・味噌)

簡単バンバンジー

IMG

ほぐした鶏肉にたたいた梅とポン酢を少々入れて和えたら、ゆで鶏の梅和え

IMG

といだお米にゆで丸鶏スープを入れて、醤油・みりん・酒・塩で味を整える。

そこに生姜・にんじん・椎茸・ごぼうを入れて炊き込む。

炊きあがったらほぐしたゆで鶏を入れて軽く混ぜれば、簡単鶏の炊き込みご飯

IMG

丸鶏スープは、お味噌にも合うのでお好きな具材を入れてお味噌汁にしてもとても美味しいですよ

私は、チンゲンサイ・にんじん・油揚げを入れてみました

IMG

もちろん洋風のたまごスープも絶品です

軽く炒めた玉ねぎに丸鶏スープを入れて、塩こしょうで味を整えて最後に溶き卵を入れたら完成

IMG

あとは、ほぐした鶏にクレイジーソルトなどをふってサンドイッチにするのも美味しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

IMG

その他にも、チキンライスやパスタにもリメイクできますし。

スープは、ラーメンやうどんや雑炊、お鍋などにも使えるので本当に便利でいつものお料理が格段に美味しくなります

ご参考になれば嬉しいです



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 11:23|Permalink料理 | 田舎の日常