2020年11月

2020年11月07日

落葉で焼き芋&寒い日はやっぱり「おでん」YouTube!!!


スポンサーリンク


こんにちは

私が暮らしている地域は朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました

そんな寒い日が続くとどうしても「おでん」が食べたくなりますよね

お鍋も良いけれど早朝から仕込んで、今日の夜は「おでん」と思って日中を過ごすのも好き。

ワクワクしているからお掃除にもより一層力が入ります

そして、落ち葉掃除を頑張ったからこそのおやつ

なんでもない一日が最高の一日に。

観ていただけると嬉しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚





落ち葉で焼く「焼き芋」調理編

1.落ち葉をたーーーーくさん!!!集める。

2.小枝を拾う。

3. 落ち葉と小枝に新聞紙を入れて、火をつける。

4.ひたすら落ち葉を燃やして、ふかふかのおき火をつくる。

5.おき火を少し掘って、アルミホイルで包んだお芋を入れる。

6.あとは辛抱強く温度が下がらないように1時間落ち葉を燃やし続ける。
   (あまり燃やしすぎると焦げてしまうので注意です!)

7.完成。

簡単なようで奥深い焼き芋。。

しっとり仕上げるには高温にせず、ゆっくりじっくりお芋に火を入れるのがポイントです



「おでん 」調理編

手順自体はそんなに複雑ではありませんが・・・

大切なのは素材ごとに行う下準備

昆布とカツオでしっかりと出汁をとる。

こんにゃく類は隠し包丁を入れてからお塩をかけて下茹で。

練り物類もお湯をかけて油抜きする。

大根は厚めに皮を剥いて面取りをしてから十字に切り込みを入れ、お米またはとぎ汁と一緒に40分くらい茹でる。

これだけでぐっと美味しくなるので、お料理って下ごしらえが本当に大切

でもまぁ、どんなに手間をかけても。

一瞬で食べちゃうんですけどね

夜に3分の2を食べて、翌朝はお米とともに3分の1を食べて、完食。

ゆで卵、あと2つ多くいれれば良かったなぁ〜(≡ω≡.)



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 16:22|Permalink田舎の日常 

2020年11月06日

オオカミウオのフライ( ´_ゝ`)


スポンサーリンク


こんにちは

今日はとても良いお天気で絶好のお散歩日和でした

IMG

我が家のヤンチャガールのトマトも落ち葉をザクザクと踏みしめてとても楽しそうでした

白鳥さんやカラスさんを見つけたら猛ダッシュをするので、ついていく私もなかなか大変ですが。

ワンちゃんと私の健康には欠かせないので、できる限り1時間を目安にお散歩しています

ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが活発で運動量もトイプードルのバニラよりも多いので、なるべく別々にお散歩するようにしています。

ですが、時間の無い日はどうしても一緒にお散歩に行ってしまうのですが・・・

本当にカオスな状態になります(≡ω≡.)

マイペースなバニラはただひたすらにまっすぐ前に進み、ヤンチャなトマトはあっちこっち好きな方へ。

私はリードがグチャグチャにならないように回ったり、手を返したり。。

お散歩用の小さなバッグも持っているので、何かと忙しいです。。。

そんな中でも時々2匹が寄り添って歩いているのを見るとほっこり 

そして結局、楽しければ良いかっと。笑



さて、本題ですが

みなさんオオカミウオってご存知ですか?

ちなみに漢字だと「狼魚」です

北海道ではオホーツク海に生息していて、カニや貝なども強靭な牙で噛み砕き食べる恐ろしいような愛嬌満点のようなお顔のお魚さんです。

海外では普通に食べられているようですが、日本では漁獲量が少なく活け締めにしないと臭いが残る等の理由から市場では流通していません

ただ以前から淡白な白身で美味しいと聞いたことがあったので密かに気になってはいました。

がしかし、先日。

なななんと

IMG

見つけてしまいました

鍋用とフライ用が販売されていたのですが、鍋用にはお顔がそのまま入っていたのでビビリの私は切り身になっていたフライ用を購入。

お値段は驚きの150円



さっそく夕食にフライにしてみたのですが・・・

IMG

クセも全く無く、フワフワプリプリでとても美味しかったです

なんのお魚に近いの?と聞かれると、なんだろう・・・?となりますが。

スーパーマーケットでまた販売していれば、迷わずに私は買うと思います

次は勇気を出して、「鍋用」かな・・・・・・。



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 14:29|Permalink料理 

2020年11月04日

新しいチャレンジとずっと欲しかった物。


スポンサーリンク


こんにちは

ついに北海道の平地でも初雪が降りましたね

ニュースで真っ白に染まった映像をみていたら、懐かしいなぁ。またこの季節がきたなぁ。

なんて考えていた中で、ふと。

新しいチャレンジをしていることをお伝えしていなかったなと思いました。

そのチャレンジとは・・・

ででーーーん

IMG

IMG

何かわかりますか?



答えは、「にんにく」です

大のにんにく好きの私ですが、自分で栽培したことはありませんでした

なんだかとても難しそうで、私にはまだ早いかなぁと思って3年。

いよいよチャレンジしてみることに



たくさんのお野菜が思った通りに実ってくれたり、上手くいかなかったり。

今年も勉強勉強だった菜園。。

綺麗にすべてを片付けて来年また気持ち良く畑ができるように、土づくりが終わったころ。。。

ホームセンターで「にんにく」に出会ってしまった

ずっと栽培してみたくてインターネットで方法を調べてはいたのですが

うーん。と思いつつ、自分で育てた「にんにく」が食べたくて購入

購入したのは元々調べていた情報をもとに、寒いところでも育つと書いてあった「ホワイト六片」

北海道では雪が降る前に(9月下旬から10上旬)植え付けをしなければいけないので、10月上旬の天気がとても良い日に植え付けました。

雪が降る前に発芽しなければ、土の中で腐ってしまうとネットに書いてあったので

芽が出るまではドキドキ(((( ;゚д゚)))



でもなんとか順調に発芽して、目標にしていた葉っぱも2〜3枚になりました 

冬の間に雪の中でこの2〜3枚の葉は枯れ、春には新たな葉達が芽吹く予定です。

順調にいけば来年の7月ごろには収穫できるはずなのですが・・・



どうか上手く育って、収穫できますように



畑といえば

IMG

IMG

パセリの勢いが凄すぎる件。笑

唯一残していたパセリさん

霜がおりようと、冷たい雨が降ろうと、強風が吹こうとも。

ぐんぐん成長しております

外仕事の時におやつがわりにもなるし、お刺身やパスタにも欠かせないパセリ。

とはいえ、さすがに冬は越せないので

いよいよ元気がなくなったら乾燥パセリにしようかなと思っていますが

今日も元気いっぱいでした



そしてそして。

ずーーーっと欲しかった物。。

移住した時から憧れていた物を。。。

ついに

買ってしまいました( ̄ー ̄)ニヤリッ

さて、なんでしょうか?

お楽しみに



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 18:18|Permalink田舎の日常 

2020年11月02日

屈斜路湖でヒメマス釣りYouTube.。゚+.(・∀・)゚+.゚


スポンサーリンク


こんにちは

秋も深まる屈斜路湖でヒメマス釣りを楽しんできました

観ていただけると嬉しいです





一年ぶりのヒメマス釣りは本当に楽しかったです

朝に大自然の中で食べるおにぎりはどんな豪華な食事よりも美味しい

具は、焼きたらこ&鮭

生のたらこよりも断然焼きたらこ派の私。

そして、自分で釣ってストックしておいた鮭をフレークにしました

鮭フレークはしっとりと仕上げる為に焼くのではなく蒸して、ほぐしてからお醤油とみりんとお酒とお塩で味付け

さっと炒めながら水分を飛ばせば完成

多めに作って小分けにして冷凍すれば、いつでもすぐに使えるので本当に便利です

土鍋で炊いたご飯もあえておこげの部分はおにぎりには使わず・・・

夜ご飯におこげ入りの鮭だし茶漬けにしました

三つ葉と海苔とごまと鮭フレークに、鰹節と昆布でとった出汁をかければ究極の一品に。。

無限に食べられるやつなので、おこげ出汁茶漬け

ぜひお試しください



それにしても、曲げわっぱ弁当も今回使用した竹の皮もお米がとても美味しくなるのはなぜなのでしょうか?(・∀・)

やはり調湿効果が一番関係しているかな。

ちなみに竹の皮は洗って再利用できボロボロになるまで何度でも使えるので、たまにはラップやアルミホイルではなく竹の皮で包んでみてはいかがでしょうか

先人の知恵って本当にすごいです 



ランキング参加中です✨
お時間ありましたら応援クリックお願いします😻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


スポンサーリンク


s_inakagurashi at 15:39|Permalink釣り